- 2021年2月21日
- 2021年2月23日
refx Nexus3 のトラブルを本社から遠隔操作で解決してもらいました【サポートを受ける手順も解説】
このブログでもたびたび言及している通り、私は日頃から refx Nexus をがっつり活用していますが、時折独力で解決できないトラブルに直面します。 こういうプラグイン絡みのトラブ […]
音楽制作の具体的なノウハウに関連する記事をまとめたカテゴリです。一般的なエフェクトに関するTipsなど、音楽のジャンルを問わず活用できる内容です。
このブログでもたびたび言及している通り、私は日頃から refx Nexus をがっつり活用していますが、時折独力で解決できないトラブルに直面します。 こういうプラグイン絡みのトラブ […]
ジャンルを問わず楽曲制作に欠かせない存在となったダッキング系プラグイン。面倒なルーティングなしで手軽にサイドチェイン系のグルーブを注入できる便利なツールです。しかしながら反面、シン […]
楽曲を作るにあたってソフトシンセの使い方に慣れていくことも大事ですが、それと同じくらい大切でそこそこ品質向上と作業時短化に即効性があるのがプリセットチェック&カスタマイズです。 例 […]
ドラムス・パーカッションのリズム系ループ素材でおなじみのプラグイン Spectrasonics Stylus。音がよくテンポ変動による音質劣化に強いツールですが、 実際の運用となる […]
数あるエフェクトの中でも、コンプレッサーほどラインナップが広いエフェクトはないのではないでしょうか。 使い方は人によってさまざまで、第一線のプロでもそのスタンスは千差万別で基準はあ […]
今回取り上げるのは「音がいい・動作が軽い・使いやすい」三拍子そろったリバーブ系プラグインエフェクト ValhallaRoom です。 ValhallaRoom が世に出たのは201 […]
リバーブは音楽制作に欠かせないものですが、意外と適切なセッティングのむつかしい、ある意味つかみどころのないエフェクトでもあります。この記事では リバーブがどうもしっくりこない 音が […]
2019年末にバージョン3がリリースされたばかりのrefx Nexus3、今回はこのソフトシンセに関するおすすめのtipsを5つご紹介いたします。 [outline] Nexus3 […]